日本古来の
神仏習合を
今に伝える

  1. HOME
  2. 瀧之谷について

永宝寺

「法印さん」と書いて「ほうえんさん」
屋号の瀧之谷と合わせ瀧之谷法印
「たきのやのほうえんさん」として
古くから親しまれています。
寺号を瀧生山 永宝寺といい
真言宗醍醐派に属する山伏寺です。

由来について

四百有余年
地域を見守る
お観音様

当山は代々修験道「観瀧院」と号し、中興開山は元和2年(1616)に壽本法印です。それまでも慈眼寺観音堂として、この地にはお堂が建てられており創建時期は定かではありません。
ご本尊は十一面観音菩薩と、寛文3年(1663)お堂移転建立の際に現在の土中から出現した聖観音菩薩(金銅製)の両観音で、観音堂内陣正面の厨子にお祀りしています。
元来は慈眼寺といい、昭和29年に掛川市上内田にあった同宗派廃寺寺院名を踏襲し「永宝寺」となりました。
本堂・観音堂は寛政2年(1790)の建物で、その後明治41年、昭和56年と修繕がされて現在に至ります。
境内には樹齢250年以上の海棠、凪(なぎ)、槙の古木など花木も見ることができます。

持仏堂には
不動明王を祀り
安寧を祈る

持仏堂では不動明王を本尊とし、各種ご祈祷や護摩行をおこなっております。
本尊の左には山伏の祖である役行者像、右には当山の鎮守である熊野権現をお祀りしています。
不動堂内陣の壁面には真言密教の教えを現した金剛界曼荼羅と胎蔵曼荼羅の両界曼荼羅をお祀りしています。
来山でのご祈祷はこちらの不動堂内でお受けいただきます。
また不動明王の縁日として毎月28日の11時から護摩祈祷を厳修しております。当日はどなたでも自由に参座いただけます。

瀧之谷について

瀧之谷と呼ぶのは、池を造る以前から谷から流れ落ちる滝が多くあったことによるもので、本滝・雌滝・雄瀑布(おさらし)の三つの滝があり規模も大きかったようです。
地域に残るむかし話には次のように記されています。

昔は深い谷で滝があり、また洞窟もあってお堂にも霧が立ち込めて物凄いところであった。特に洞窟内には大蛇が住んでいるというので、誰もこの谷に入るものがなかった。
ある年、一人の修験者が現れ、ここで「行」をおこない、やがて大蛇を退治することができた。すると、今までの雲霧がすっと晴れたという。以後、この地を雲明(くもみょう)と言ったのを、いつの世からか公文名と書くようになったのだという。その後、この修験者は二つの大池を築いて大いに産業を起こしたという。昔から西方(現在の菊川市西方)の大部分はこの池の水によって田地を作り、その余水は遠く加茂地区をも潤していた程である。

現在の瀧之谷には大きな三つの池があります。一番下の下池は寛文10年(1670)、中池は享保11年(1726)、一番上の新池は明治33年(1890)に造池されました。下池・中池は大井川用水調整池として市内の農業用水、飲料水として用いられ、菊川市の水源として整備されています。
この瀧之谷を中心とした約3キロの谷は戦国時代、今川氏と横地氏の合戦場で、それによる伝説、地名、供養塔も数多く残されています。
瀧之谷を含む一帯を「公文名(くもみょう)」といい、平安時代後期または鎌倉時代に荘園からの年貢徴収等をおこなう「公文職」の役人に与えられた田を公文の名田、公文名から付けられました。また公文名地内には地名や苗字として玄徳(元得分)、久保田(公文田)、祢宜屋敷等の当時の名残りが今も残っています。